デンマークの学校で学びたい?

わたしはここデンマークで子どもの教育に関する研究に携わっていて,その中で日本の学校事情や子どもの生活との違いを目の当りにします.印象としてはデンマークの子ども達はとても伸び伸びと自由に学校生活を過ごし,すくすく育っているように感じます.一方で日本の学校ではその場で重要とされている独特の文化の中での規律を守り,自分の感覚や意見を抑える協調性を重んじ,全ての科目で平均的な学業成績をおさめることが“望ましい生徒”として認識されているように思います.一方で国家予算の教育に占める割合からみて国際調査によるデンマークの子どもの学習レベルはそこまで高くなく、日本の子ども達の学習レベルは高いことも分かっています。

教育はシステムだけでなく、文化や国の規模、政府の意向や歴史など様々な要素によって成り立っている為、国の教育の実際や子どもの学力を他の国と比較すること自体に議論があります。

異なる考え方ややり方を知るという上で、デンマークの学校の様子についてここではお伝えしたいと思います。

※自治体によってその内容は若干異なり、政府の意向によってもシステムは変更されます。

テストの捉え方が違う

デンマークでもテストはありますが、それは競争や他者との比較の目的の元で行われるのではなく、あくまで子どもの学習状況を教師や親が把握し、これからの教育的サポートに生かすために行われています。テストというのは本来競争の為の指標であり,デンマークでは学校というところは他者との競争の場ではなく,異なる個々が学び,発信し,そしてその可能性を伸ばす場であると位置づけられているのです.教科書の内容を暗記することに多くの時間を割くことに重きを置いていません.情報はネットを使えば済む話で,それをひたすら覚えることよりも自分自身の考えを高めていくことを重視しています.

 

教師も子どもも名前で呼び合う

先生のことを下の名前で呼び捨てするなんて考えられないと思います.例えるなら山田太郎先生のことを生徒は『山田先生』ではなく『太郎』と呼ぶのです.『ミスター』や『ティーチャー』とも呼びません.立場による上下関係が無い“平等”な民主的社会を学校で過ごす中でも子ども達は体感します.

 

板書は必要ない

多くの学校で電子黒板,電子ペンを教師は使用し,生徒は個人のパソコンを使用する為,日本のようなノートに鉛筆でひたすら書き写すということは必要ありません.そもそも教師が板書すること自体が非常に少ないように思います.必要な情報は教科書やインターネット上にあったり予め教師が生徒に配布(ネット上で共有)していたりするからです.その時間を彼らは生徒同士で話し合ったり,自分の意見を深めることに使っているのです.

 

討論とシェアが大事

デンマークの学校の授業では何が大切なのでしょうか.それは自分自身の考えや意見をもち相手に伝えること,そして他の人の考えを尊重することです.授業中は討論が活発に行われています.その時大切なことは教師が正しい答えを設定してそこに導かないということです.情報や事実,数式の答えはインターネットで分かります.授業という場は,そういったことについて自分はどのように調べたか何を考えたか,どんなアイディアがあるか,他者の考えをどのように受け止めたかということをシェアするところなのです.知識や情報を持っているだけでは意味がない,それを一人ひとりがどのように扱うかそこを重視しているのです.

 

給食は無い

学校給食は基本的にありません.学校に飲食業者が入って事前に各家庭からインターネットで注文すれば学校で昼食を受け取ることができます.殆どの子どもは自宅からサンドイッチなど簡単なものを持ってきます.ライ麦パンにハムやチーズといった質素なものが殆どです.

 

放課後が楽しい!デンマークに塾は無い

そもそもデンマーク人は成績を上げることに日本人ほど重きを置いていないのかもしれません(これには教育システム,就労.雇用システムが影響しています).

デンマーク人を語る上でかかせないことばにHygge(ヒュゲ)というものがあります.それ自体が意味していることは日本語の中にはないのですが,”リラックスした“,”居心地のよい“,”和み“というような意味合いで説明できるかもしれません.負荷を掛け合ってストレスを感じながら頑張ったりすることをデンマーク人は好みません.できるだけお互いに居心地の良い状況を作って過ごしたり働いたりすることを大事だと思っています.子どもも午後2時から3時頃には学校が終わり,家族と過ごしたり,好きな分野(スポーツや文化芸術)の習い事をしたり(これも日本のそれよりゆったりした雰囲気です)して,”自分の時間を自分で楽しむ”のです.“忍耐”や“我慢”ということばが美化されがちな日本とは異なり,何かに挑戦するというのは他人が押し付けるものではなく,自分自身で決めてやることだと思っている人がデンマークには多いように感じます.

 

これからの社会で必要なのは、他の人と違う感覚やアイディアがあること。それは社会にイノベーションを起こす、クリエイティブな人材が国の発展に必要不可欠であると社会が認識しているからでしょう。

であれば子どもの教育的環境はどのようにある必要があるのでしょうか。

子どもの能力や発揮のされ方は一人ひとり違い、それを生かす必要があるという視点で考えると,子どもの可能性が広げられそれを伸ばし受け止められる柔軟な教育的環境をデンマークの学校現場では築こうとしているようにわたしは思います.

PAGE TOP