世界の職場を幸せな場所に変えるWoohoo.Incの創設者でありChief Happiness Officer (CHO) Alexとの対話より

1.前文

“Happiness at Wok”を世界に提唱するWoohoo.IncのAlexと初めて会ったのは、2016年。日本で生まれ育ち、日本の企業で働いていた私には、「幸せに働く」「幸せな職場」という考え方がとても新鮮に感じられた瞬間でした。それまで、仕事とは「給料という対価をもらっているのだからきついのは当然」「上司の言ったことは絶対である」「お客様は常に正しく、どんな難問にも即対応すべき」「会社のルールに従わなければ、居場所がなくなる」「ビジネスのシーンにおいては肩書きが物を言う」「そもそも仕事を楽しんではいけない」という価値観が、それまで複数の日系企業で働いた経験の中で、暗黙のうちに、染み付いていたのかもしれません。ここでは「幸せに働くこと」「幸せな職場づくり」について、Alexとの対話を、まとめています。

2.Woohoo.Incとは

Woohoo.incは、デンマーク発の組織のハピネスコンサルティング会社。幸せな職場を作るためのルールを考えるという企業理念を掲げています。クライアント企業は、LEGOや、IKEAや、Microsoftといったグローバルカンパニーも多く、さらに、世界50カ国を超える国々にも多数のクライアントがいます。驚くべきは、社員数は、3名の小さな会社で、しかも、積極的に営業活動やマーケティング活動は、していないそうなのです。

どうやって、世界中にクライアントを持つことを実現したのか?というと、世界各国からWoohoo.Incのビジョンに共感したパートナーたちが、Woohooのテクニックや理論、また、マテリアルを使って、各地域にあった形にフィットさせて、Happiness at Workの考え方を展開していっているのです。実際、対談させていただいた日も、その日の夜にチェコのプラハに飛ぶと話していました。プラハのメンバーは、パートナーになって4年目で、毎年カンファレンスを開き、何百人という人が集まったカンファレンスを成功させているそうです。もちろん大規模なものから小規模なものまで様々なのですが、チェコという国に対して”幸せな職場が重要である”という認識を広めたことが非常に価値のあることだと話していました。

また、別の機会には、レバノン ベイルートにてセミナーを行ったそうです。レバノン ベイルートといえば、社会的にも難しい課題が山積しているエリア。そのような情勢の国でさえ、300人もの参加者が集まったそうです。

私自身もそうでしたが、Happiness at Workという考え方は、世界のどこの国においても共感するものがあり、また、実際に、そのような職場を作りたいと思っている企業が本当に多いことを実感します。

Alex

Alex(Chief Happiness Officer)

3.Happiness at Workとは何か

Happiness at Workとは何なのか?ということですが、日本語で言えば「職場の幸せ」です。それは、職場で働く人々が感じる感覚的なものや感情的なものです。例えば、自分自身の存在や仕事にプライドを持っているか、それを他者に受け入れられているか、やる気が持てるのか、新しいことを自分が作り出せるか、関心があるのかということを一人ひとりがポジティブに捉えること。働くことから得られる幸福感だったり、充足感だったり、職場で過ごすことや、仕事を通して得られるポジティブな感情です。

ただ単に「仕事をする上で、いつも良い気分でいよう」と言っているわけではありません。Alexは、“幸せに働く”というアイディアを世界に広める際に、困難なことがあったことも話していました。特に、東ヨーロッパや中東、また、日本の人々は、幸せな職場や仕事と聞いた時に、とても違和感を感じるといった課題に直面したそうです。しかし、そういった人とも会話する中で、その内側には幸せな職場を求めており、つねに幸せな職場・仕事の重要さを世界に広めることができる可能性も感じていたそうです。

仕事と感情を結びつけるべきではないと考える人が中にはいますし、実際に「ビジネスはプロフェッショナルであるべきであり、職場はシリアスであるべき」という考え方を持っている人が多いのは、事実です。ただ、人という存在と感情は切っても切り離せません。

では、なぜ、Happiness at Workが注目されているかということ、これまでの様々な研究等でも、幸福な社員は、そうでない社員に比べて、高いパフォーマンスが発揮されることが示されています。逆をいえば、職場で幸せを感じていない社員は、自身が持っているポテンシャルを十分に発揮できていない可能性があります。そしてまた、Happiness at Workは、パフォーマンスへの影響だけでなく、社員の離職率や健康面にも影響を与えています。

Hyggeなミーティングルーム

Hyggeなミーティングルーム

4.何が職場の幸せを作るのか

例えば、何のために働いているのか?という問いをしたときに、「生活のため」「お金のため」という答えを持っている人は多いです。Alexは、給料やボーナスは、ポジティブな気持ちを生み出すものではないと言います。もちろん、給料を軽視することではなく、生活をするのに十分であり、評価を公平に表す給料は必要です。ただ、それは必要条件であり、ハッピーな感情を作り出すものではありません。また、職場によっては、コーヒーやマッサージなど、職場のレジャーが充実している事が職場の幸せを作ると考える人もいるかもしれませんが、ここではそれでもありません。

たくさんの科学的な研究や調査から見出した“職場の幸せを作るもの”は、次の2つです。

  • Results:結果
  • Relationships:人間関係

Results:結果は、自分がやったことについて良い気持ちになれるかということです。達成感や、価値を生み出した、意味があったと感じられるか。自分がやったことについて認められていると感じられるか、例えば、顧客や、社会、同僚といった誰かのためになっていると感じられるかです。とはいっても、いつも目標を達成し、結果を残せるわけではありません。もちろん、本人は、その仕事に一生懸命に取り組んでいることが前提になりますが、結果が残せない理由が、その人個人のせいではなく、他の理由も考えられます。同僚や上司が「良くやってくれていた。たくさんの時間を費やし、評価はしているし、状況も理解しているよ」と伝えれば、本人は、ポジティブな気持ちで次の職務に向かうことができます。

もしかすると、そのやり方では、いつも環境のせいにするのでは?もしくは、自分は結果に関係ないと考えるのでは?という疑問が湧いてくるかもしれません。そうならないために、その仕事のゴールをその人自身が設定するということが必要です。それが、よりよく働くということにつながります。

Relationships:人間関係は、会社や組織での同僚や上司との関係性です。職場で、自分が大切に扱われていると感じられるかどうかです。上司とのよりよい関わりが、より幸せな社員を作り、社員たちが、よりよく働くという調査結果があります。また、そのような職場には、優秀な人たちが集まり、生産性が上がっていきます。

良い関係性を作るのは、全ての人と親友になるということではありません。上司が自分を必要としてくれている、成功させたいと思ってくれているということが伝わっているか。上司や同僚が自分の抱えている問題に耳を傾け、解決する時間をとってくれるか。職場で、自分が自分自身でいられるか。人として大事にされていると感じられることが大事です。

一方で、人によっては、よりフォーマルに、よりプロフェッショナルとして、自分とは違う人格のようなあり方を求める人もいるかもしれません。ですが、それは、自分自身に価値を見出せない状態につながります。また、噂話やいじめがあれば、居心地が悪く、惨めな気持ちになるのは、容易に想像がつくと思います。

この2つを踏まえて方針を考えることがポイントとなります。社員や職場を幸せにするということは、社員が素晴らしい仕事を生み出すということ。彼らの生活がより良くなるということ。より良い職場環境を創るということ。その結果、その企業が生産性の高い企業になっていくということ。非常にシンプルです。

Woohoo.Incは、このような基本的な知識を踏まえて、クライアントに対して、今日から毎日何をすると従業員がもっと幸せに働けるようになるのか、という考え方を伝えています。

また、具体的な方針についても、教えています。例えば、会社の中に、CHO( Chief Happiness Officer)の役割となる人を決めて、その会社の中でみんなが取り組めるような企画を推進します。他の案としては、Happiness Communityを作って、幸せな職場を作るにはどうしたら良いか、アンバサダーに、何が幸せになるのかをアイディアを上げてもらうという活動をしたりするというものです。

5.デンマークの職業観

デンマークは学校教育の段階で、互いにオープンに意見を交換しあい、民主的に物事を決めていくということに慣れています。また、何が自分の関心のあることなのか、強みなのかを見極めて仕事を選んだり、転職したりしている傾向があるように思います。。お金儲けではなく、自分自身が楽しく、関心があり、取り組みたいと思うものがデンマークの仕事選びの特徴かもしれません。

他の国では、子どもたちに、いい学校、いい会社に入りなさないという強いプレッシャーを与えるところもあるようですが、 デンマークでは“本当に自分が好きなこと、人生をEnjoyできることをやりなさい”という親たちのメッセージが子どもには伝えられるそうです。

6.日本流の幸せな職場づくりのヒント

これまで、世界50カ国で講演をしてきた中で、国や文化によって幸せに対する考え方に違いはありますが、Happiness at Workにおいては、Results(結果)とRelationships(人間関係)が重要であることは、全ての国で共通しています。自身の価値を持ち、意味を見出し、その職場に所属しているという気持ちを持っています。

また、職場や上司が全てのタスクに意味を持たせてくれるかというとそうではありません。ただし、自分自身がやっていることに自分自身で意味を見出すことは可能です。

日本は、とても長時間働いていていると思います。過労は、結果を残しにくく、不幸な状態になりがちです。長時間働くだけでなく、仕事以外の時間も幸せと感じること、仕事も生活もどんなどきも居心地が良いところに身を置くことは大切なことかもしれません。

7.まとめ

ここまで、Alexとの対話を通じて「幸せに働くこと」「幸せな職場づくり」についてまとめてきました。デンマークは、世界的に幸福度が高い国といわれます。

それは、北欧は、高福祉を中心とした社会システムの上に成り立っているからではないか、という考えや見方もあるかもしれませんが、ここでお伝えしたいことは、日本の社会システムを変えることが必要だということではありません。

今日において、日本で働くということは「辛くても仕方がない」「生活のために、生きるために、働かなくてはならない」「仕事は楽しむものではない」という価値観が根強いように感じます。1日24時間のうち、8時間を仕事の時間にあてているとすると、人生の1/3の時間を働く時間に費やしています。

日本においても、一人一人が、”仕事”や”働くこと”、また、”職場”について、どのように考え、どのように行動するかというあり方次第で、今、この瞬間からでも、幸せに働くことができるのではないかということです。

仕事とは「人生を楽しむもの」、職場は「より幸福感に満たされる場所」「働くことを楽しめる場所」という考え方を持って働くという価値観が、日本においてより一層広がり、実践される社会となることを願います。

文責:犬尾陽子

Yoko InuoYoko Inuo

Yoko Inuo

Happiness Bulldozerの異名を持つ、”ハピネス”探究家。溢れる驚異的な好奇心と行動力。

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP